MENU

糖尿病内科

Diabetes internal medicine

DIABETES INTERNAL MEDICINE糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病内科

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。血糖が高いと体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。

糖尿病に対する当院での取り組み

糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに増え続けており、血糖コントロールが悪い状態が継続すると、末梢神経障害、網膜症、腎症の三大合併症をはじめとした全身の合併症が出現する危険性があります。
しかし、わが国の糖尿病の大部分を占める2型糖尿病は、かなり長い年月症状が出にくいため無治療に放置されることが多く、そのために合併症に苦しむ方が少なくありません。
当院では、糖尿病による合併症の予防とこれ以上悪化させないことを目指して、糖尿病の状態に合わせて治療方針を検討し、患者さんご自身と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせた治療を提案します。

院内検査では血糖値、ヘモグロビンA1c(グリコヘモグロビン)測定器を設置しており、当日に検査結果をご説明し、治療方針を決定しています。また、外来でのインスリン導入や血糖自己測定の指導も行います。食事、運動療法も行いセルフケアに関する支援を行っております。

糖尿病に伴う合併症について

糖尿病の初期においては、健康診断などで尿に糖がでている、血糖値がやや高いと指摘はされることがあっても、そのころはまだ自覚症状のない方がほとんどです。この状態を数年放置すると持続的な高血糖によって全身の血管が障害され、合併症による症状が出現することがあります。

三大合併症

おもに全身の細い血管が障害されて症状が起こります。いずれも初期には自覚症状がないため、定期的な検査が必要です。

1神経障害
三大合併症の中で最も早く出る症状です。進行すると手足のしびれ、怪我やヤケドの痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状が出ます。
そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみ等、様々な自律神経障害の症状も出ます。
2網膜症
網膜の血管が悪くなり、視力が弱まります。重症化すると失明する場合もあります。また、白内障になることも多いといわれています。
定期的な検査、また合併症を早期に発見し加療することで失明への進行を阻止する必要があります。
3腎症
尿検査でのアルブミン尿あるいは蛋白尿、血液検査などで評価します。腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、適切な治療をせずに進行すると、腎臓の機能が停止し(尿が作れなくなる)、腎不全の状態になります。人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

その他の合併症について

脳梗塞、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などは大きな血管の障害により発症し糖尿病が原因となりますがそれ以外に高血圧症、脂質異常症、喫煙なども原因となります。また糖尿病は感染症にもかかりやすく免疫力低下の原因にもなります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療方法は、患者さんの状態によって多様です。
基本的には食事、運動ですが、患者さんご自身と一緒に考えながら、実行可能で継続できる治療を進めて参ります。何より糖尿病のコントロールを改善することが、怖い合併症を出さないために必要です。
お薬が必要な場合には、患者さんの病状にあわせて、生活習慣、年齢を加味して選択します。また飲み薬で対応できなければ、インスリンなどの注射での治療も必要となる場合もありますが、患者さんおひとりおひとりの糖尿病の状態に合わせて適切な治療方針を検討いたします。合併症をおこさないために、血糖値だけでなく、高血圧症、脂質異常症などの治療もあわせて行う必要もあります。
糖尿病のコントロールを良くし、患者さんおひとりおひとりが大きな合併症を招くことなく社会生活に支障のない日々を送っていただきたいというのは、私どもスタッフの共通した願いです。

糖尿病療養指導

看護師による糖尿病療養指導を行っています。インスリン注射や血糖測定方法の説明、日常生活での困ったことなどの相談・質問をお受けしています。